起業、独立したいと思っても、何から始めたらよいのでしょうか。フランチャイズに加盟すると店舗のオープンまでの流れを先導してもらえるので、全くの経験が無い方でも安心して起業ができます。しかし、加盟するフランチャイズを選ぶまでは当然ですが、独自で考え行動しなければなりません。フランチャイズ加盟までの基本的な流れを確認しておきましょう。
1 情報収集
まずは情報収集から始まります。良いフランチャイズビジネスと思うものがあれば資料を請求してみましょう。ここでなぜか1、2社からしか資料を請求しない方がいるのですが、絶対に複数からの資料を取り寄せましょう。もしコンビニを考えているならすべてのコンビニフランチャイズチェーンの資料を取り寄せても良いでしょう。ビジネスを始める上で遠慮は不要です。
フランチャイズの情報収集はこちら |
2 説明会への参加(個別面談)
説明会も随時行なっているフランチャイズ本部は多く、最初から個別を面談してもらえるケースもあります。資料請求や説明会の内容で疑問点があれば質問しましょう。先ほどの情報収集と同じく、必ず複数の説明会に参加して比較検討がおすすめです。説明会に関しても無料ですので、一切のリスクはありません。自らの手で良い情報を掴みに行きましょう。
3 契約に向けての準備や交渉
良いフランチャイズが見つかったら、本格的に契約に向けて、具体的に準備を進めていきます。契約書をよく読み、疑問点は必ず担当者に確認をしましょう。
お店の開店候補地が決まっているなら、立地調査が必用です。本部からの立地調査や収益の予測が出ているなら入念なチェックが必用です。これらの情報を元に事業計画書を作成しましょう。
どうしてもビジネスのノウハウを教えてもらう立場が故に、本部が指示することを従わなければならないため、交渉ができないと捉えているかもしれませんが、ビジネスパートナーとして本部との交渉をしても良いでしょう。合意すべき事項が発生したなら、必ず書面など残しておく必用があります。
4 専門家などへの相談
誰に相談をするかでアドバイスは大きく異なります。家族や友人に相談することも大切ですが、必ず専門家にも相談しておきましょう。
参考記事
弁護士
契約書は長文で分かりにくい用語や内容があります。自分のビジネスですので、しっかり調べる必用がありますが、調べても理解しがたいところや疑問が残る点は必ずあります。一度は弁護士に契約書をチェックしてもらうと良いでしょう。
税理士・公認会計士
税金や資金繰りに関しては税理士や公認会計士に相談すると良いでしょう。まだ事業計画段階でも、後にはお世話になる可能性が高いので親身に相談に乗ってもらえます。
調査会社
フランチャイズ本部から立地調査の結果を元に売上推移が計算されているなら、信用できるものか別の調査会社に依頼を検討しても良いでしょう。もし、本部で立地調査をしていないなら、なおさら依頼をした方が良いでしょう。
先輩オーナー
既に加盟しているオーナーに相談ができるなら絶対にしておくべきです。もし難しいようであれば、同じフランチャイズでなくても同業種やフランチャイズ起業の経験がある人に相談してみるのも良いでしょう。
5 資金調達
フランチャイズに加盟する際は加盟料の他に様々な費用が必用となるケースがあります。店舗を準備しなければならない場合は建築費や内装工事費。商品の仕入れや原材料仕入れなどです。
参考記事
自己資金が足らなければ金融機関からの融資を受けなければなりませんが、毎月の返済を含めて生活が成り立つのか検討する必用があります。
6 契約締結
1〜5の過程を経て契約の締結となります。締結前であれば、まだ交渉であったり見送りが可能ですが、締結した時点で本部と加盟者の権利義務関係が結ばれます。その後は勝手に後戻りできませんので、もし迷いがあるのであれば締結は延期しても良いでしょう。
契約締結を急がせる運営本部もあります。
- 「今なら店舗候補地に空きがあるからチャンスです!」
- 「同じエリアで他にも加盟検討者がいるので早めに決めて下さい!」
- 「春からは売上が上がる時期ですので、この年末には契約して準備を進めないと!」
ごもっともな意見もあれば、加盟者の気持ちが変わる前に急がせるケースもあるかもしれません。いずれにしても納得のいくまで情報収集や調査を行い、良いフランチャイズパートナーと巡り会えるよう行動しなければなりません。
フランチャイズの情報収集はこちら |